2018.08.16
ルワンダの女性も姦しい。
女が3人集まるとやかましい。
つまり姦しいのですね。
それはルワンダでも同じ。
女性が集まるところは、いつでもどこでもにぎやか。

例えばここは女性のヘアサロン。
ここで皆さん、流行りのヘアスタイルにするのです。
パーマのお釜をかぶったり、
コテで一生懸命伸ばしたチリチリ毛に三つ編みのブレードをくっつけたり、
それはまあ、彼女たちおしゃべりしながら姦しいのですよ。
しかもお釜をかぶっているお姉さん、
ただ座っているのはつまらないのか、
別の女の人の髪を編んであげる。
きっとここで亭主の悪口とか、
姑を如何にぎゃふんと言わせるかとか、
そんなおしゃべりをするのであろう。

そこにはこんなヘアカタログが貼ってある。
私、今度こんなヘアスタイルにしてみようかしら?
あら、あんたはデブだからそんなのは似合わない、
こっちにしなさいよとか、
そんな会話を姦しくしているに違いあるまい。
かと思うと、布を持ち込みでオーダーメイドの服を作ってくれる仕立て屋には、

ドレスのデザイン画が壁に貼りつけてあり、

あら、このドレス素敵ね。
あんたはお尻が大きいから、こんなのはどう?
そのお尻の魅力で、あのバーのバーテンダーなんてイチコロよ。
なんて話をしているのであろう。
いずれにしても女が集まると姦しい、
というお話でした。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり姦しいのですね。
それはルワンダでも同じ。
女性が集まるところは、いつでもどこでもにぎやか。

例えばここは女性のヘアサロン。
ここで皆さん、流行りのヘアスタイルにするのです。
パーマのお釜をかぶったり、
コテで一生懸命伸ばしたチリチリ毛に三つ編みのブレードをくっつけたり、
それはまあ、彼女たちおしゃべりしながら姦しいのですよ。
しかもお釜をかぶっているお姉さん、
ただ座っているのはつまらないのか、
別の女の人の髪を編んであげる。
きっとここで亭主の悪口とか、
姑を如何にぎゃふんと言わせるかとか、
そんなおしゃべりをするのであろう。

そこにはこんなヘアカタログが貼ってある。
私、今度こんなヘアスタイルにしてみようかしら?
あら、あんたはデブだからそんなのは似合わない、
こっちにしなさいよとか、
そんな会話を姦しくしているに違いあるまい。
かと思うと、布を持ち込みでオーダーメイドの服を作ってくれる仕立て屋には、

ドレスのデザイン画が壁に貼りつけてあり、

あら、このドレス素敵ね。
あんたはお尻が大きいから、こんなのはどう?
そのお尻の魅力で、あのバーのバーテンダーなんてイチコロよ。
なんて話をしているのであろう。
いずれにしても女が集まると姦しい、
というお話でした。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト
2018.06.29
何でもあるぞ、ルワンダの市場。
日本ではスーパーマーケットに買い物に行くのが普通になっていますね。
ルワンダも2000年以降はスーパーがあちこちにできて、便利になっています。
でも地元の人は市場で買うことも多いみたい。
というわけで、本日はルワンダの市場の様子。
とにかくいろんなものが売ってる。

中は薄暗く、通路もあるようなないような混沌さ。
農作物のコーナー、日本的な野菜は見かけないけど、
その他は種類豊富。
手前の赤いのはルワンダの唐辛子。
「ウルセーンダ」という名称で、日本語っぽいですね。

ジャガイモちゃん。
かなりデカいのもあります。
うちの場合はレストランでよく使うので、粒のそろったものを買います。
1キロ40円ほど。

これは料理用バナナですね。
煮込んだり、焼いたりして食べます。
家族の多い人はひとふさ丸ごと買って行ったりします。

ウガリの粉。
キャッサバ芋を粉にして、熱湯で練ったものがウガリ。
皆さん大好きで、地方によって味が違います。
売っているおばちゃんも粉で黒い顔が白くなっちゃってたりします。

淡水魚。
最近では冷蔵庫を持っているところも増えたけど、
昔はほとんどこの状態で放置。
ハエの量が半端じゃないので、
日本から来た人は2~3歩退きます。

私が好きなのは時たま見かける
こう言うヘタウマの看板。
味があっていいじゃないですか。
絵のところに書いてあるのは、
それぞれルワンダ語の名前。
ちなみに右から2番目は「ヤギ」ね。

アフリカならではの色遣いの布とか。

バッタもんとかパチもんの靴が山ほどあります。
ここでなら絶対気に入る靴が1足は見つかるぞ。

そして体格の良いおばちゃんが一生懸命探すのは、
こう言ったズロースとか、

意外にセクシーだったりするブラジャーとか。
私も昔は市場大好きだったの。
しかし、最近はあの人ゴミと値段の駆け引きが面倒で、
もっぱらスーパーマーケット派になってしまいましたけど。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ルワンダも2000年以降はスーパーがあちこちにできて、便利になっています。
でも地元の人は市場で買うことも多いみたい。
というわけで、本日はルワンダの市場の様子。
とにかくいろんなものが売ってる。

中は薄暗く、通路もあるようなないような混沌さ。
農作物のコーナー、日本的な野菜は見かけないけど、
その他は種類豊富。
手前の赤いのはルワンダの唐辛子。
「ウルセーンダ」という名称で、日本語っぽいですね。

ジャガイモちゃん。
かなりデカいのもあります。
うちの場合はレストランでよく使うので、粒のそろったものを買います。
1キロ40円ほど。

これは料理用バナナですね。
煮込んだり、焼いたりして食べます。
家族の多い人はひとふさ丸ごと買って行ったりします。

ウガリの粉。
キャッサバ芋を粉にして、熱湯で練ったものがウガリ。
皆さん大好きで、地方によって味が違います。
売っているおばちゃんも粉で黒い顔が白くなっちゃってたりします。

淡水魚。
最近では冷蔵庫を持っているところも増えたけど、
昔はほとんどこの状態で放置。
ハエの量が半端じゃないので、
日本から来た人は2~3歩退きます。

私が好きなのは時たま見かける
こう言うヘタウマの看板。
味があっていいじゃないですか。
絵のところに書いてあるのは、
それぞれルワンダ語の名前。
ちなみに右から2番目は「ヤギ」ね。

アフリカならではの色遣いの布とか。

バッタもんとかパチもんの靴が山ほどあります。
ここでなら絶対気に入る靴が1足は見つかるぞ。

そして体格の良いおばちゃんが一生懸命探すのは、
こう言ったズロースとか、

意外にセクシーだったりするブラジャーとか。
私も昔は市場大好きだったの。
しかし、最近はあの人ゴミと値段の駆け引きが面倒で、
もっぱらスーパーマーケット派になってしまいましたけど。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.06.07
あなたのうちの猫はいかが?
猫は不思議である。

気がつくと、こんなふうに舌を出しているのですね。

特にこの子はいつも出してる。

出しているったら出している。
ちなみにあのマイケル・ジョーダンも試合中はよく舌を出していた。

うちの猫もぜひジョーダンのように、
空中を闊歩してほしいものである。
(ふふふ、何の自慢にもならないかもしれないが、
マイケル・ジョーダンと私の誕生日は一日違い。
私より1日お兄さんなのだ。
マイケル・ジョーダン、かっこよかったなぁ。)
(記:ル真美)

気がつくと、こんなふうに舌を出しているのですね。

特にこの子はいつも出してる。

出しているったら出している。
ちなみにあのマイケル・ジョーダンも試合中はよく舌を出していた。

うちの猫もぜひジョーダンのように、
空中を闊歩してほしいものである。
(ふふふ、何の自慢にもならないかもしれないが、
マイケル・ジョーダンと私の誕生日は一日違い。
私より1日お兄さんなのだ。
マイケル・ジョーダン、かっこよかったなぁ。)
(記:ル真美)
2018.05.22
ルワンダのキヨブ・スポーツ。
ルワンダにはあまり特徴のある料理はありません。
味付けも非常に無難で、
警戒心を抱くことなくいただける料理が多いです。
日本ではお目にかからない料理として、
キャッサバ芋の葉っぱを臼で突いて、
細か~くなったものを煮込む「イソンベ」と呼ばれる料理があります。

これがその葉っぱ。

そして年季の入ったこんな臼で突くのであります。

が、最近はだんだんテクノロジーも駆使するのでありますな。

既に回りが緑色に染まってしまった「電動臼」。
上から見るとこんな感じ。
テクノロジーと言えど、
実は下にモーターがついていて、
臼の中に仕掛けられた歯が回るだけ。
しかもこの「歯」は食事をするときに使われるナイフ。
いや~、こういういかにも手作りのテクノロジーはいいですな。

イソンベを料理する時は、こんな野菜も一緒に煮込む。
ピーマン・セロリ・ネギなどなど、それぞれの家庭の味ですね。

写真は他から失敬してきたが、
出来上がったイソンベはこんな見た目。
あまりおいしそうではないが、
これがね、あなた、おいしいのですよ。
ちょっとお茶っ葉の苦みが混じったような感じで、
これまたキャッサバ芋で作った「ウガリ」と相性抜群。
ダブルキャッサバで、言ってみれば親子丼のようなニュアンスか?
ルワンダの奥さま(誰か知らない)が
イソンベの作り方をYoutubeに載せていたので、
それを見るがよろしい。
問題はですねぇ、食べ終わった後、
鏡を覗いてみると、
歯の隙間にこのイソンベが大抵くっついておる。
だから食べ終わった後、人と話すときは要注意。
爪楊枝を使わないことには、人前で笑えない。
ちなみに歯の白とイソンベの緑。
この状態になった場合、
ルワンダの人たちは「Kiyovu Sports状態になった」というのであります。
Kiyovu Sportsというのはルワンダのサッカーチームの名前。

この写真を見ていただければ、
理由はお分かりになることでしょう。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
味付けも非常に無難で、
警戒心を抱くことなくいただける料理が多いです。
日本ではお目にかからない料理として、
キャッサバ芋の葉っぱを臼で突いて、
細か~くなったものを煮込む「イソンベ」と呼ばれる料理があります。

これがその葉っぱ。

そして年季の入ったこんな臼で突くのであります。

が、最近はだんだんテクノロジーも駆使するのでありますな。

既に回りが緑色に染まってしまった「電動臼」。
上から見るとこんな感じ。
テクノロジーと言えど、
実は下にモーターがついていて、
臼の中に仕掛けられた歯が回るだけ。
しかもこの「歯」は食事をするときに使われるナイフ。
いや~、こういういかにも手作りのテクノロジーはいいですな。

イソンベを料理する時は、こんな野菜も一緒に煮込む。
ピーマン・セロリ・ネギなどなど、それぞれの家庭の味ですね。

写真は他から失敬してきたが、
出来上がったイソンベはこんな見た目。
あまりおいしそうではないが、
これがね、あなた、おいしいのですよ。
ちょっとお茶っ葉の苦みが混じったような感じで、
これまたキャッサバ芋で作った「ウガリ」と相性抜群。
ダブルキャッサバで、言ってみれば親子丼のようなニュアンスか?
ルワンダの奥さま(誰か知らない)が
イソンベの作り方をYoutubeに載せていたので、
それを見るがよろしい。
問題はですねぇ、食べ終わった後、
鏡を覗いてみると、
歯の隙間にこのイソンベが大抵くっついておる。
だから食べ終わった後、人と話すときは要注意。
爪楊枝を使わないことには、人前で笑えない。
ちなみに歯の白とイソンベの緑。
この状態になった場合、
ルワンダの人たちは「Kiyovu Sports状態になった」というのであります。
Kiyovu Sportsというのはルワンダのサッカーチームの名前。

この写真を見ていただければ、
理由はお分かりになることでしょう。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.04.30
ルワンダは最近厳しいのだよ…。
最近のルワンダ。
規則がやたらめったら決められて、
少々やっかいなのであります。
その一つ。
車の助手席の前にこんなものがついておる。

これはスピードメーター。
バスやトラック、ワンボックスの車などに設置が義務付けられた。
時速60キロを超えると(と言うか、60キロ近くなると)、
これがピーピー鳴りだして、非常にうるさいのでありますよ。
スピードを落としなさいということですな。
しかしスピードを落としたところで、
なぜか鳴り続けるから、
更にうるささが倍増するのです。

車の正面には「私は60キロ以上出しません!」とばかりに、
こんなステッカーがド~ンと貼られてしまうのだ。
確かにルワンダは94年以降、車の量が非常に増え、
最近ではプチ渋滞も起こるようになり、
街中にあふれるバイクタクシーが、車の間を縫って走り、
幹線道路ではかっ飛ばす車も多いため、
交通事故が頻発している。
そのおかげで足を失う人も多いのだ。
だからスピード制限というのは正しい規制ではあるのだが、
このやたらピーピー鳴るのは改善してほしいのだ。
やかましくてストレスとなっている昨今。
*ちなみに一般の乗用車はまだ設置が義務付けられていません。
*これを設置する費用は当然自分たち持ち。
政府は国民からお金を取る方法を良~く知っているのである。
(記:ル真美)
【お知らせ】
5月11日(金)6:00pm~夜遅く
ワンラブ・ランドのレストランホールにて
今年もBob Marley Dayを開催します。
このイベントは97年から続いている
ルワンダでいちばん老舗のレゲエイベント。
Bob Marleyの死を悼み、ルワンダ中のラスタマンが集結。
このイベントはルワンダの障害者支援チャリティイベントとなりますゆえ、
ぜひ皆さま、いらしてくださいませ。
詳しくはフライヤーを見てね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
規則がやたらめったら決められて、
少々やっかいなのであります。
その一つ。
車の助手席の前にこんなものがついておる。

これはスピードメーター。
バスやトラック、ワンボックスの車などに設置が義務付けられた。
時速60キロを超えると(と言うか、60キロ近くなると)、
これがピーピー鳴りだして、非常にうるさいのでありますよ。
スピードを落としなさいということですな。
しかしスピードを落としたところで、
なぜか鳴り続けるから、
更にうるささが倍増するのです。

車の正面には「私は60キロ以上出しません!」とばかりに、
こんなステッカーがド~ンと貼られてしまうのだ。
確かにルワンダは94年以降、車の量が非常に増え、
最近ではプチ渋滞も起こるようになり、
街中にあふれるバイクタクシーが、車の間を縫って走り、
幹線道路ではかっ飛ばす車も多いため、
交通事故が頻発している。
そのおかげで足を失う人も多いのだ。
だからスピード制限というのは正しい規制ではあるのだが、
このやたらピーピー鳴るのは改善してほしいのだ。
やかましくてストレスとなっている昨今。
*ちなみに一般の乗用車はまだ設置が義務付けられていません。
*これを設置する費用は当然自分たち持ち。
政府は国民からお金を取る方法を良~く知っているのである。
(記:ル真美)
【お知らせ】
5月11日(金)6:00pm~夜遅く
ワンラブ・ランドのレストランホールにて
今年もBob Marley Dayを開催します。
このイベントは97年から続いている
ルワンダでいちばん老舗のレゲエイベント。
Bob Marleyの死を悼み、ルワンダ中のラスタマンが集結。
このイベントはルワンダの障害者支援チャリティイベントとなりますゆえ、
ぜひ皆さま、いらしてくださいませ。
詳しくはフライヤーを見てね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・