2016.04.13
アビリンピック、その5。いよいよその日。
さて、いよいよその日がやってきました。
今日はガテテの決戦の日です。
でもその前にアビリンピック、
どんな競技があるか気になるでしょ?
今日のブログは写真たっぷりで、
ちょっと長くなるけど、読んで下さい。

大会中、同じホテルに滞在していたインドネシアの選手。
フラワーアレンジメントの競技です。
ちなみにデリゲーションの予算に合わせて、
自分たちでホテルを選択したのだが、
私たちが泊まっていたのは一番安いホテル。
そこに泊まっていた国をみると、
予算の少なそうな小さなデリゲーションばかり。
予算の少ないもの同志、妙な連帯感が生まれたのである。

同じくインドネシア。
コンピューターの組み立てです。
でも現地で作っているのとは勝手が違い、
上手に作れなくて落ち込んでいました…。

お料理。
会場にはおいしそうな香りが漂っていました。

ウェブデザイン。
去年からワンラブでもパソコン教室の支援をしているので、
次回はこんな競技にも出られるかも。

面白いところでは入れ歯製作。
つまり世界中で必要とされている技術が、
アビリンピックでは競技となるのです。

失った左手を上手に使って、
陶器だって作れちゃいます。

フランスの選手は、髪にフランス国旗をつけての健闘。

この人のテーマは「ライオン」。
最初は木の上でヘタれているライオンがかわいらしいなと思って見ていたら…、

そのライオンはなぜか血を流しているのでした。
この絵にこめた選手の思いは如何に?

トリニダードトバゴから来た青年は、
紙を細く切ってくるくる巻いたビーズを作り、

こんなかわいらしいピアスを作っていました。
昔、おばあちゃんがこんなので暖簾を作っていたのを思い出す。
そしてこの紙で作ったビーズ、
この数年ルワンダでも流行っているのです。

車椅子に乗りながら庭造り。

重たい砂だって、こうやって運んじゃえば楽ちん。

ではいよいよガテテの競技「義肢製作」に入ります。

審査員から競技のルール、方法など細かい説明。
いつになく真剣な面持ちのガテテ。

例年だとこの競技は、
義足の断端部を入れるソケットと呼ばれるものを製作するのだが…、
今回は膝装具の製作。
この選択には非難ごうごう。
義足のソケットと装具では大きな違いがあるのだ。
しかも使う材料はフランス製で、かなり特殊なもの。
更にこの競技の審判が、その材料のメーカーの人間。
その材料を宣伝するために、競技の内容を変えたのか?
と思いたくもなる。

しかし文句を言っても競技が変わるわけではない。
やるしかないのだ。
今回の義肢製作競技は4人ずつ、二日にわたって行われました。
一日目はフランス・韓国・オーストリア。
二日目はルワンダ・日本・インド。
ガテテ、国旗を背に、がんばります!

会場の様子はこんな感じ。

ガテラに見守られながら(監視されながら?)、
初めての材料に挑戦です。

何度もサンプルを見に行きながら、
とにかく取り掛かるのであります。

午前・午後と長時間にわたっての競技のため
お昼ごはんはこの場所でサンドイッチ。

ずっと観戦していた私たちも
お昼ごはんを食べた後は、
会場のほとりにある川で一休み。

ほぼ出来上がりました。

どうでしょう?

試合のあとはみんなで記念撮影。

一緒に戦った皆さん。
右から二人目の日本からの香川選手が金メダル!
おめでとう!
ガテテは今回もメダルは逃しました。
勝つとか負けるとか、
そんなことどうでもいいか。
こうやって出会えたことだけで幸せ。

日本からの皆さん。
左から審判の笹川さん、義肢装具士の香川さん、坂本さん。

そして幕を閉じた第9回アビリンピック大会。
何とも名残惜しいが、また4年後を目指してがんばろう!

外では花火がどんどこ鳴っている。
トリニダードトバゴの皆さん、またね。

きっとどこかでまた会いましょう。
アフリカのことわざに
「山と山は出会わないが、人と人は出会う」というのがあります。
そう、きっとどこかで会えるはず。
長いブログになりましたが、
アビリンピック編は今日で終わりです。
読んでくれてありがとう。
(記:ル真美)
今日はガテテの決戦の日です。
でもその前にアビリンピック、
どんな競技があるか気になるでしょ?
今日のブログは写真たっぷりで、
ちょっと長くなるけど、読んで下さい。

大会中、同じホテルに滞在していたインドネシアの選手。
フラワーアレンジメントの競技です。
ちなみにデリゲーションの予算に合わせて、
自分たちでホテルを選択したのだが、
私たちが泊まっていたのは一番安いホテル。
そこに泊まっていた国をみると、
予算の少なそうな小さなデリゲーションばかり。
予算の少ないもの同志、妙な連帯感が生まれたのである。

同じくインドネシア。
コンピューターの組み立てです。
でも現地で作っているのとは勝手が違い、
上手に作れなくて落ち込んでいました…。

お料理。
会場にはおいしそうな香りが漂っていました。

ウェブデザイン。
去年からワンラブでもパソコン教室の支援をしているので、
次回はこんな競技にも出られるかも。

面白いところでは入れ歯製作。
つまり世界中で必要とされている技術が、
アビリンピックでは競技となるのです。

失った左手を上手に使って、
陶器だって作れちゃいます。

フランスの選手は、髪にフランス国旗をつけての健闘。

この人のテーマは「ライオン」。
最初は木の上でヘタれているライオンがかわいらしいなと思って見ていたら…、

そのライオンはなぜか血を流しているのでした。
この絵にこめた選手の思いは如何に?

トリニダードトバゴから来た青年は、
紙を細く切ってくるくる巻いたビーズを作り、

こんなかわいらしいピアスを作っていました。
昔、おばあちゃんがこんなので暖簾を作っていたのを思い出す。
そしてこの紙で作ったビーズ、
この数年ルワンダでも流行っているのです。

車椅子に乗りながら庭造り。

重たい砂だって、こうやって運んじゃえば楽ちん。

ではいよいよガテテの競技「義肢製作」に入ります。

審査員から競技のルール、方法など細かい説明。
いつになく真剣な面持ちのガテテ。

例年だとこの競技は、
義足の断端部を入れるソケットと呼ばれるものを製作するのだが…、
今回は膝装具の製作。
この選択には非難ごうごう。
義足のソケットと装具では大きな違いがあるのだ。
しかも使う材料はフランス製で、かなり特殊なもの。
更にこの競技の審判が、その材料のメーカーの人間。
その材料を宣伝するために、競技の内容を変えたのか?
と思いたくもなる。

しかし文句を言っても競技が変わるわけではない。
やるしかないのだ。
今回の義肢製作競技は4人ずつ、二日にわたって行われました。
一日目はフランス・韓国・オーストリア。
二日目はルワンダ・日本・インド。
ガテテ、国旗を背に、がんばります!

会場の様子はこんな感じ。

ガテラに見守られながら(監視されながら?)、
初めての材料に挑戦です。

何度もサンプルを見に行きながら、
とにかく取り掛かるのであります。

午前・午後と長時間にわたっての競技のため
お昼ごはんはこの場所でサンドイッチ。

ずっと観戦していた私たちも
お昼ごはんを食べた後は、
会場のほとりにある川で一休み。

ほぼ出来上がりました。

どうでしょう?

試合のあとはみんなで記念撮影。

一緒に戦った皆さん。
右から二人目の日本からの香川選手が金メダル!
おめでとう!
ガテテは今回もメダルは逃しました。
勝つとか負けるとか、
そんなことどうでもいいか。
こうやって出会えたことだけで幸せ。

日本からの皆さん。
左から審判の笹川さん、義肢装具士の香川さん、坂本さん。

そして幕を閉じた第9回アビリンピック大会。
何とも名残惜しいが、また4年後を目指してがんばろう!

外では花火がどんどこ鳴っている。
トリニダードトバゴの皆さん、またね。

きっとどこかでまた会いましょう。
アフリカのことわざに
「山と山は出会わないが、人と人は出会う」というのがあります。
そう、きっとどこかで会えるはず。
長いブログになりましたが、
アビリンピック編は今日で終わりです。
読んでくれてありがとう。
(記:ル真美)
スポンサーサイト
2016.04.10
アビリンピック、その4。
さて、競技が始まりました。
ガテテの出場する義肢製作競技は、
4人ずつの2グループに分けられ、
それぞれ別の日に行います。
ガテテの出場するのは2日目。
…というわけで、今日は別グループ。
そして2日目に出場する選手は、
今日の試合を見学することが出来ません。
だから今日も会場散策。

いろいろな企業や、国がブースを出していました。

障害者スポーツを紹介したアトラクション。

そして競技。
ドイツからの選手。
車椅子に乗りながら造園中。
やる気とサポートがあれば、
障害者の可能性はどんどん広がっていきます。

口で筆をくわえて、絵を描いています。

そして義肢製作競技。
ついにスタートです。
競技については、ガテテの出場する日のブログに詳しく書きます。
午後からは再びアビリンピック・フランスが企画してくれたボルドーツアー。

フランスのことはろくすっぽ知らないけど、
ボルドーの街はとても落ち着いた印象がありました。

川のほとりで記念撮影。
この日はあいにく小雨の混じる肌寒い一日。

なぜかボルドーの町並みが似合う二人。

で、ボルドーと言えばワインですな。
早速ワインの試飲です。
ソムリエにワインの説明をしてもらうのだが…、

果たしてわかっているのだろうか?
それっぽくワイングラスをくるくる回しながら、
香りをかいでみるものの、
わかっているかどうかは疑問である。

みんながワインを味わっている間、
私は街を歩いてみた。

とにかく大人の街に感じました。

東京はこんなしっとりした雰囲気がないなぁ。
それとも私がそういうところを知らないだけか?

大会が始まる直前に、
ベルギーでテロがあったので、
フランス国旗が半旗になっていました。
私たちがルワンダを出る前にも、トルコでテロがあり、
フランスについてからはベルギーでテロ。
嫌な世の中になってしまいました。
テロで亡くなった方々のご冥福を祈ります。
明日はいよいよガテテの戦いの日である。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガテテの出場する義肢製作競技は、
4人ずつの2グループに分けられ、
それぞれ別の日に行います。
ガテテの出場するのは2日目。
…というわけで、今日は別グループ。
そして2日目に出場する選手は、
今日の試合を見学することが出来ません。
だから今日も会場散策。

いろいろな企業や、国がブースを出していました。

障害者スポーツを紹介したアトラクション。

そして競技。
ドイツからの選手。
車椅子に乗りながら造園中。
やる気とサポートがあれば、
障害者の可能性はどんどん広がっていきます。

口で筆をくわえて、絵を描いています。

そして義肢製作競技。
ついにスタートです。
競技については、ガテテの出場する日のブログに詳しく書きます。
午後からは再びアビリンピック・フランスが企画してくれたボルドーツアー。

フランスのことはろくすっぽ知らないけど、
ボルドーの街はとても落ち着いた印象がありました。

川のほとりで記念撮影。
この日はあいにく小雨の混じる肌寒い一日。

なぜかボルドーの町並みが似合う二人。

で、ボルドーと言えばワインですな。
早速ワインの試飲です。
ソムリエにワインの説明をしてもらうのだが…、

果たしてわかっているのだろうか?
それっぽくワイングラスをくるくる回しながら、
香りをかいでみるものの、
わかっているかどうかは疑問である。

みんながワインを味わっている間、
私は街を歩いてみた。

とにかく大人の街に感じました。

東京はこんなしっとりした雰囲気がないなぁ。
それとも私がそういうところを知らないだけか?

大会が始まる直前に、
ベルギーでテロがあったので、
フランス国旗が半旗になっていました。
私たちがルワンダを出る前にも、トルコでテロがあり、
フランスについてからはベルギーでテロ。
嫌な世の中になってしまいました。
テロで亡くなった方々のご冥福を祈ります。
明日はいよいよガテテの戦いの日である。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.04.08
アビリンピック、その3。
さあて、やっと開会式の日となりました。
開会式は夜なので、日中は会場を訪ねてみました。

大会中の昼食・夕食はすべてここ。
ご飯をもらうには、毎回長蛇の列なので早めに行くしかない。

列を前に、呆然とするガテテ。
食事は選択の余地なく、すべて決まったメニュー。
かろうじて肉か、魚か選べるが、
腹っぺらしの人が両方もらおうとすると、頑なに拒まれる…。
しかしやはりボルドーですな。飲み物はワインか水。
私としては、ジュースとかお茶とか、そういう選択もほしかった…。

おなかも一杯になり、
義肢製作競技が行われる会場へと臨むのであった。

試合の際の注意点、進め方などをしっかりと聞き取ろうとするガテテ。
実は今回行った三人とも(ガテテ・ガテラ・私)フランス語はいまひとつ。
だからブルンジから見習いとしてルワンダに来て、
義肢製作を勉強している男性が
フランス語通訳として一緒に参加する予定だったのです。
でも彼はブルンジ国籍で、ルワンダでヨーロッパ査証を取ることが出きず、
書類はベルギーの外務省まで送られ、
結果、査証の発給を却下されてしまったのです。
同じ目的で、同じところに行くというのに
ブルンジ国籍だから却下されてしまったのか?
今回のアビリンピックにはアフリカ勢は、
なんとルワンダだけでした。
ケニア・ウガンダ・ガーナなども参加予定だったのに
誰も来なかった。
同様に査証の発給を却下された、
予算が取れなかったなどの理由のようである。
アフリカ大陸から、どこも来なかったということ
とても残念です。
あえて書きます。
先進国の人間は途上国に査証の発給をお願いすると、
それほど難しくなく受け取れるのに、
途上国の人間が先進国を旅しようと思うと
めちゃくちゃいろいろな書類を要求され、
ちゃっかり査証申請料だけしっかりもらうくせに
却下されるというケースが非常に多い。
先進国の大使館は、その費用だけでもぼろ儲けしているはずだ。
だから私は先進国のお金だけとって、
結局ボツにするぼったくり精神や、
偉そうな態度にイラついているのだ。
…と話題を元に戻して…。

この競技には日本からも二人エントリー。
(リュックをしょっているのは私)
主審(奥の頭をひっ詰めている女性)によってルールの説明。
日本の審判も一人。
詳しい競技の内容はまた後日。
そして開会式。
あまり写真が撮れなかったけど…。

なぜかガテラは持ってきたルワンダの国旗を
体に巻きつけてご満悦。

多少ボケてはいるが、
ボランティアのダナと一緒に入場するガテテ。
しかしこういうときって、
普通国旗の後ろについて歩きますよね…。
他の国は少なくともそうしてたし…。
ガテテは周りの空気を読めないことでも有名で、
多分美人のボランティアなので、
舞い上がって隣を歩いてしまったのでしょうな…。

まあでもとにかく、たった一人のルワンダからの選手。
みんなの大きな拍手に迎えられ、
大喜びで手を振るガテテでした。
さあ、明日から競技がスタートだ!
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開会式は夜なので、日中は会場を訪ねてみました。

大会中の昼食・夕食はすべてここ。
ご飯をもらうには、毎回長蛇の列なので早めに行くしかない。

列を前に、呆然とするガテテ。
食事は選択の余地なく、すべて決まったメニュー。
かろうじて肉か、魚か選べるが、
腹っぺらしの人が両方もらおうとすると、頑なに拒まれる…。
しかしやはりボルドーですな。飲み物はワインか水。
私としては、ジュースとかお茶とか、そういう選択もほしかった…。

おなかも一杯になり、
義肢製作競技が行われる会場へと臨むのであった。

試合の際の注意点、進め方などをしっかりと聞き取ろうとするガテテ。
実は今回行った三人とも(ガテテ・ガテラ・私)フランス語はいまひとつ。
だからブルンジから見習いとしてルワンダに来て、
義肢製作を勉強している男性が
フランス語通訳として一緒に参加する予定だったのです。
でも彼はブルンジ国籍で、ルワンダでヨーロッパ査証を取ることが出きず、
書類はベルギーの外務省まで送られ、
結果、査証の発給を却下されてしまったのです。
同じ目的で、同じところに行くというのに
ブルンジ国籍だから却下されてしまったのか?
今回のアビリンピックにはアフリカ勢は、
なんとルワンダだけでした。
ケニア・ウガンダ・ガーナなども参加予定だったのに
誰も来なかった。
同様に査証の発給を却下された、
予算が取れなかったなどの理由のようである。
アフリカ大陸から、どこも来なかったということ
とても残念です。
あえて書きます。
先進国の人間は途上国に査証の発給をお願いすると、
それほど難しくなく受け取れるのに、
途上国の人間が先進国を旅しようと思うと
めちゃくちゃいろいろな書類を要求され、
ちゃっかり査証申請料だけしっかりもらうくせに
却下されるというケースが非常に多い。
先進国の大使館は、その費用だけでもぼろ儲けしているはずだ。
だから私は先進国のお金だけとって、
結局ボツにするぼったくり精神や、
偉そうな態度にイラついているのだ。
…と話題を元に戻して…。

この競技には日本からも二人エントリー。
(リュックをしょっているのは私)
主審(奥の頭をひっ詰めている女性)によってルールの説明。
日本の審判も一人。
詳しい競技の内容はまた後日。
そして開会式。
あまり写真が撮れなかったけど…。

なぜかガテラは持ってきたルワンダの国旗を
体に巻きつけてご満悦。

多少ボケてはいるが、
ボランティアのダナと一緒に入場するガテテ。
しかしこういうときって、
普通国旗の後ろについて歩きますよね…。
他の国は少なくともそうしてたし…。
ガテテは周りの空気を読めないことでも有名で、
多分美人のボランティアなので、
舞い上がって隣を歩いてしまったのでしょうな…。

まあでもとにかく、たった一人のルワンダからの選手。
みんなの大きな拍手に迎えられ、
大喜びで手を振るガテテでした。
さあ、明日から競技がスタートだ!
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.04.05
アビリンピック、その2。
さて、アビリンピック・フランス編。
まだ大会は始まっておりません。
本日、ボランティアのダナに連れられ、
ボルドー観光にやってきました。

建物が古いので、それだけで味があります。
ダナはガテラの杖を取り上げ
(というよりは、ガテラが無理やり持たせた)
三人で仲むつまじくボルドーの町を歩く。

やってきたのは聖ミッシェル教会。
中には大きなパイプオルガンもあり、
静かに人々はお祈りをしています。

そこでガテラも祈る。
何を祈っていたのかは不明。
(ワンラブの来し方、行く末か?)

こんなふうに信者によってろうそくも灯され、
静かなひと時が過ぎていった。

そして教会の前にあるカフェで一休み。
ダナお薦めのミントティがおいしかった。

そしてこれもダナお薦めのお菓子(名前は忘れた)。

夜はウェルカムディナー。
せっかくだからアビリンピックの看板の前で撮影。

ここにもいましたアビリンピック・ガールズ。
見てください。このうれしそうな男性陣の顔。
若くて美しいということは、
それだけで男性を笑顔にさせるのです。

ディナーは前菜から始まるきちんとしたもの。
グラスやナイフ・フォークがたくさんあって困った…。

そしてここでまたうれしそうなガテテ。
ひがんではいけないと思いつつも、
ダナの屈託のない笑顔がうらやましかったなー。

ディナーのあと、お開きになって、
日本からの義肢装具士(つまりガテテのライバル)が
わざわざ挨拶に来てくれました。
決戦の日は近い。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ大会は始まっておりません。
本日、ボランティアのダナに連れられ、
ボルドー観光にやってきました。

建物が古いので、それだけで味があります。
ダナはガテラの杖を取り上げ
(というよりは、ガテラが無理やり持たせた)
三人で仲むつまじくボルドーの町を歩く。

やってきたのは聖ミッシェル教会。
中には大きなパイプオルガンもあり、
静かに人々はお祈りをしています。

そこでガテラも祈る。
何を祈っていたのかは不明。
(ワンラブの来し方、行く末か?)

こんなふうに信者によってろうそくも灯され、
静かなひと時が過ぎていった。

そして教会の前にあるカフェで一休み。
ダナお薦めのミントティがおいしかった。

そしてこれもダナお薦めのお菓子(名前は忘れた)。

夜はウェルカムディナー。
せっかくだからアビリンピックの看板の前で撮影。

ここにもいましたアビリンピック・ガールズ。
見てください。このうれしそうな男性陣の顔。
若くて美しいということは、
それだけで男性を笑顔にさせるのです。

ディナーは前菜から始まるきちんとしたもの。
グラスやナイフ・フォークがたくさんあって困った…。

そしてここでまたうれしそうなガテテ。
ひがんではいけないと思いつつも、
ダナの屈託のない笑顔がうらやましかったなー。

ディナーのあと、お開きになって、
日本からの義肢装具士(つまりガテテのライバル)が
わざわざ挨拶に来てくれました。
決戦の日は近い。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.04.01
あっという間のアビリンピック。
3月20日から28日まで、
アビリンピック大会に出るためにフランスに行っていました。
その様子をしばらくアップします。
キガリ-イスタンブールーボルドーという移動。
ありがたいことにトルコ航空から、一人分のフリー航空券を寄付してもらいました。
参加するのはガテラ、私、そして義肢装具士のガテテ。
義肢ソケット製作の種目に出場します。
イスタンブールで乗り継ぎのため24時間(!)あったので、
本来ならトルコ航空でホテルを手配してくれるところ…。
もろもろの手違いがあり、空港で24時間待機となってしまいました。
空港のベンチで無理やり体を捻じ曲げて眠り、
待つこと24時間。
ボルドーに着く前にヘロヘロなのである。

イスタンブールからボルドーまでの道中、
真っ白に輝く山の上空を飛行。
空港にはアビリンピックの人と、ボランティアの人が待っていてくれました。
そのままその日はホテルへ。
次の日はまだ大会もスタートしていないので、
アビリンピックの人たちが計画してくれたArcachonツアー。
牡蠣を養殖している湾をクルーズ。

早速記録をとり始めるガテラ。

赤いジャケットの女性はダナ。
これから1週間ルワンダ選手団のボランティアとして動いてくれます。

この船にはたっくさんの養殖された牡蛎が乗っかっています。

お昼ごはんはこんなおしゃれなお魚。
しかし私はおしゃれなソースより、醤油の一たれがほしい…。

まあ、あんたも一杯ワインを飲みなさい。
と、ダナにワインを注ぐガテラ。

そして海岸を散歩。
3月のボルドーはまだまだ寒かったのであります。

夜はウエルカムディナー。
ぞくぞくと各国からの選手団が集まってきました。

入り口のところには、こんなセクシーなアビリンピックガールズが。

まあ、あんたもワインを飲みなさいと、
ここでもワインをダナに勧めるガテラとガテテ。

私は飲むより食べる方。
おいしいチーズやら、生ハムやらを堪能する。

…とそんなふうにして初日は過ぎていくのでありました。
よっしゃー、明日はボルドーの町に行って来るのだ!
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アビリンピック大会に出るためにフランスに行っていました。
その様子をしばらくアップします。
キガリ-イスタンブールーボルドーという移動。
ありがたいことにトルコ航空から、一人分のフリー航空券を寄付してもらいました。
参加するのはガテラ、私、そして義肢装具士のガテテ。
義肢ソケット製作の種目に出場します。
イスタンブールで乗り継ぎのため24時間(!)あったので、
本来ならトルコ航空でホテルを手配してくれるところ…。
もろもろの手違いがあり、空港で24時間待機となってしまいました。
空港のベンチで無理やり体を捻じ曲げて眠り、
待つこと24時間。
ボルドーに着く前にヘロヘロなのである。

イスタンブールからボルドーまでの道中、
真っ白に輝く山の上空を飛行。
空港にはアビリンピックの人と、ボランティアの人が待っていてくれました。
そのままその日はホテルへ。
次の日はまだ大会もスタートしていないので、
アビリンピックの人たちが計画してくれたArcachonツアー。
牡蠣を養殖している湾をクルーズ。

早速記録をとり始めるガテラ。

赤いジャケットの女性はダナ。
これから1週間ルワンダ選手団のボランティアとして動いてくれます。

この船にはたっくさんの養殖された牡蛎が乗っかっています。

お昼ごはんはこんなおしゃれなお魚。
しかし私はおしゃれなソースより、醤油の一たれがほしい…。

まあ、あんたも一杯ワインを飲みなさい。
と、ダナにワインを注ぐガテラ。

そして海岸を散歩。
3月のボルドーはまだまだ寒かったのであります。

夜はウエルカムディナー。
ぞくぞくと各国からの選手団が集まってきました。

入り口のところには、こんなセクシーなアビリンピックガールズが。

まあ、あんたもワインを飲みなさいと、
ここでもワインをダナに勧めるガテラとガテテ。

私は飲むより食べる方。
おいしいチーズやら、生ハムやらを堪能する。

…とそんなふうにして初日は過ぎていくのでありました。
よっしゃー、明日はボルドーの町に行って来るのだ!
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・