2015.11.07
もうひとつのプロジェクト、パソコン教室のその後。
2月にスタートした障害者のためのパソコン教室。
私たちが日本に帰国中、派遣された女性が突然辞めたり、
挙句の果ては講師まで辞めたりと、
軌道修正をしなくてはならない状態になりましたが…。

何とかこんな感じで、授業は進んでいます。

2月にスタートした生徒たちは、
今、パソコンを使って収入を得られるようなノウハウを勉強する
フォローアップコースに入っています。

このおじさん二人も、
ほとんどパソコン使えなかったけど、
だんだんと上達してきました。

足元を見ると、
こんなふうに杖が転がっています。
さて果たしてどのくらいの技術が身につくのか?
がんばってほしいものであります。
(記:ル真美)
1月24日までクラウドファンディングに挑戦しています。
ルワンダの障害者100人に義足が作れるよう、
応援してください!
よろしくお願いします。
私たちが日本に帰国中、派遣された女性が突然辞めたり、
挙句の果ては講師まで辞めたりと、
軌道修正をしなくてはならない状態になりましたが…。

何とかこんな感じで、授業は進んでいます。

2月にスタートした生徒たちは、
今、パソコンを使って収入を得られるようなノウハウを勉強する
フォローアップコースに入っています。

このおじさん二人も、
ほとんどパソコン使えなかったけど、
だんだんと上達してきました。

足元を見ると、
こんなふうに杖が転がっています。
さて果たしてどのくらいの技術が身につくのか?
がんばってほしいものであります。
(記:ル真美)
1月24日までクラウドファンディングに挑戦しています。
ルワンダの障害者100人に義足が作れるよう、
応援してください!
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
2014.08.25
ルワンダを出発したよ!
8人目の日本で義肢製作の勉強をする研修員が、
昨晩ルワンダを発ちました。
「ルワンダ最後の夜は、何を食べたい?
選択肢は二つです。ルワンダ料理あるいはチャイニーズ?」
と質問したところ、
「チャイニーズを試してみたい」
という返事。
多分彼らの中では、
チャイニーズも日本食も一緒くたなんでしょうな。
…というわけでチャイニーズ。

まずはお箸を使ったことがないクリストフに対し、
先輩づらをしてガテラが指導。
ちなみに左端は去年の研修員、フォンダシオン。
その隣が今度の研修員クリストフ。
ガテラの隣は二人のお友だち。

そして若い衆が試してみる。
フォンダシオンはそんな面倒なことは嫌だと、
いち早くフォークを使い始める。

そして夜中の便で日本へ。
このブログがアップされる頃は
まだ飛行機の中だけど、
もうすぐ日本。
初めての飛行機に緊張した面持ちで、
みんなからのアドバイスを聞いていました。
7か月間、がんばれクリス!
みなさん、応援よろしく~!
(彼の荷物の大半はルワンダの食材であるらしい)
(記:ル真美)
*ガテラと私が正装しているのは、
結婚式に出席した後だからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

昨晩ルワンダを発ちました。
「ルワンダ最後の夜は、何を食べたい?
選択肢は二つです。ルワンダ料理あるいはチャイニーズ?」
と質問したところ、
「チャイニーズを試してみたい」
という返事。
多分彼らの中では、
チャイニーズも日本食も一緒くたなんでしょうな。
…というわけでチャイニーズ。

まずはお箸を使ったことがないクリストフに対し、
先輩づらをしてガテラが指導。
ちなみに左端は去年の研修員、フォンダシオン。
その隣が今度の研修員クリストフ。
ガテラの隣は二人のお友だち。

そして若い衆が試してみる。
フォンダシオンはそんな面倒なことは嫌だと、
いち早くフォークを使い始める。

そして夜中の便で日本へ。
このブログがアップされる頃は
まだ飛行機の中だけど、
もうすぐ日本。
初めての飛行機に緊張した面持ちで、
みんなからのアドバイスを聞いていました。
7か月間、がんばれクリス!
みなさん、応援よろしく~!
(彼の荷物の大半はルワンダの食材であるらしい)
(記:ル真美)
*ガテラと私が正装しているのは、
結婚式に出席した後だからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

2012.03.24
研修終了

皆さま、ワンラブから6人目、
義肢製作の研修員の
7か月にわたる日本での研修が
3月で終了しました。
神奈川県の県知事さん(中央)から、
修了証書を受け取りました。
さて、その研修員。
どこにいるか、おわかりですね。
そう、白い衣装を着た、ひときわでっかい男性。
それがわれらのアシエールです。
日本の皆さま、本当にお世話になりました。
(記:ル真美)
2011.02.13
アビリンピック選考会 その3

バナナの幹の皮を利用して作ったランチョンマット。
人の所に来ると、必ず携帯電話の充電をして帰る
ちゃっかり者の親父の作品でした。
ケチくさいようですが、携帯電話は自分の家で充電してください。
(記:ル真美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。

2010.11.05
受け継がれる伝統

ルワンダで使われているバスケット、アガセケを作るのはこんな材料。

ちょっと太めのお母さん、
いいとこ見せようと一生懸命作っています。
そして横の子供は、お母さんの片づけを手伝いながら、
同じようにアガセケ製作。
こうして伝統は伝えられていくのでしょうね。
いずこも同じ。
親の背中を見て、子供は育っていくのでありました。
(記:ル真美)

*******************************************************
住所が以下の通り、変わりましたのでよろしくお願いします。
〒253-0051 神奈川県茅ケ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
*******************************************************
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご支援よろしくお願いいたします
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
郵便振替口座:00210-5-66497
領収書は省略せて頂いております。必要な方は要領収書とご記入ください。
詳しくHPをご覧ください→ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト
書き損じハガキ、未使用テレホンカード・未使用切手、
大募集中です。 詳細はこちら
送付先:253-0051 茅ヶ崎市若松町12-28-304
ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクトまで。
