| Home |
2017.10.12
最近のルワンダの食用鶏事情。
私たちは別の命をいただきながら生きております。
ルワンダ、一昔前は地鶏が主流でした。
でも今はブロイラーがどんどん増えてきています。
肉付きが良いこと、
育てる技術が進んだこと、
そんな理由からでしょうか。

養鶏所はこんな感じ。
白と赤のバケツをひっくり返したような容器に餌とか水とか。

この鶏を出荷するにはまだ少し時間が必要そう。

私がじ~っと見ていたら、
鶏も私のことを見つめてきた。

こんなふうに飼育されていたのですね。
そしてブロイラーが出回り始めた時は、
ブロイラーの値段の方が高かったけれど、
最近では地鶏よりもブロイラーの値段の方が安くなりました。
圧倒的に肉付きはブロイラーの方が良いのですが、
ルワンダの皆さんは「鳥の丸焼き」となると
断然地鶏を好むのでありますよ。
硬くて肉も少ないけど、
確かに地鶏の方がおいしいんだなぁ。
(記:ル真美)
『帰国のお知らせ』
12月から2月にかけて、ガテラと帰国します。
現在日程を調整中。
どなたか、私たちのことを呼んでください。
そして活動の話を聞いてください。
学校・企業・組織、どんなところでも伺います。
より多くの活動資金を集めて帰りたいので、
皆さまのお力を貸してくださいませ。
前回はガテラがマラリアに臥してしまったので、
今回はそのリベンジ!
呼んでみよう!と思った方は
info@onelove-project.info
までご連絡を!
お待ちしております!

日本行に向けて筋トレをするガテラ。
…というのは嘘で、これはずっと前日本で撮った写真。
このスポーツジムのオーナーは
ガテラが日本に行くといつもこの場所をタダで貸してくれるのです。
ありがたい!
ルワンダ、一昔前は地鶏が主流でした。
でも今はブロイラーがどんどん増えてきています。
肉付きが良いこと、
育てる技術が進んだこと、
そんな理由からでしょうか。

養鶏所はこんな感じ。
白と赤のバケツをひっくり返したような容器に餌とか水とか。

この鶏を出荷するにはまだ少し時間が必要そう。

私がじ~っと見ていたら、
鶏も私のことを見つめてきた。

こんなふうに飼育されていたのですね。
そしてブロイラーが出回り始めた時は、
ブロイラーの値段の方が高かったけれど、
最近では地鶏よりもブロイラーの値段の方が安くなりました。
圧倒的に肉付きはブロイラーの方が良いのですが、
ルワンダの皆さんは「鳥の丸焼き」となると
断然地鶏を好むのでありますよ。
硬くて肉も少ないけど、
確かに地鶏の方がおいしいんだなぁ。
(記:ル真美)
『帰国のお知らせ』
12月から2月にかけて、ガテラと帰国します。
現在日程を調整中。
どなたか、私たちのことを呼んでください。
そして活動の話を聞いてください。
学校・企業・組織、どんなところでも伺います。
より多くの活動資金を集めて帰りたいので、
皆さまのお力を貸してくださいませ。
前回はガテラがマラリアに臥してしまったので、
今回はそのリベンジ!
呼んでみよう!と思った方は
info@onelove-project.info
までご連絡を!
お待ちしております!

日本行に向けて筋トレをするガテラ。
…というのは嘘で、これはずっと前日本で撮った写真。
このスポーツジムのオーナーは
ガテラが日本に行くといつもこの場所をタダで貸してくれるのです。
ありがたい!
スポンサーサイト
| Home |